[月刊誌一覧] [ホーム]

1995年
戦後建築50年




 1月号 | 2月号 | 3月号 | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | 12月号




1月号
【特集】戦争のデザイン平和のデザイン
Interview@   広島とベルリン/悲劇の都市から、21世紀のエコロジー都市へ  杉本俊多さんにきく
InterviewA   戦後建築の中の戦争/植民地・ファシズム・モダニズム
 藤森照信さんにきく
InterviewB   日本的なるものとモダニズム  井上章一さんにきく
    戦後の「平和」を読む  1955〜1995
    戦争と建築  最近の動き

大阪発・陸側から見た新空港/「関空」城下町をゆく
<地元・泉州の現場から>   共存共栄は、はかない「夢」か


2月号
【特集】戦前・戦後 日本の「近代主義建築」を概観する
    「科学」から「方法」へ  藤岡洋保
    現代建築の全体像  1868〜1979
    戦前・戦後 日本の「近代主義建築」19選
 [戦前編]電気試験所/東京ゴルフクラブ/東京工業大学水力実験室/日本歯科医学専門学校付属病院/赤星鉄馬邸/山田邸/慶応義塾幼稚舎/東京逓信病院/バリ万国博覧会日本館/若狭邸
 [戦後編]広島ピースセンター計画案/リーダーズ・ダイジェスト東京支社/神奈川県立鎌倉近代美術館/法政大学大学院53年館/岡山県庁舎計画案/神奈川県立図書館・音楽堂/清家清自邸/香川県庁舎/スカイハウス
【特別企画】鬼頭梓 建築を語る
    建築の見方・考え方・つくり方

名古屋発・港の産業遺産/食糧庁「サイロ」のゆくえ
    パーク化する「ガーデンふ頭」名古屋港の現状を見る
    食糧庁名古屋サイロとは
    サイロは「名古屋港らしさ」の原点
    サイロの美学  片木 篤さん
    産業遺産としてのサイロに再生の道はあるのだろうか


3月号
【緊急特集】阪神大震災 設計者は何ができるか
現地ルポ@   新耐震以後も15%の建築が損壊した  服部範二
現地ルポA   地域づくりの発想の根本的転換をする時  山田章博
    震災をどう受けとめたか  建築関係者に聞く
 亀井晃治/藤田宜紀/福山 明/木田 耕蔵/蓮佛 亨/坪岡秀明/倉本 宏/松田昌久/佐々木純一/徳岡昌克/田中英彦/藤吉洋司/杉山一三/浅井敏司/城戸 高/向井志郎/粕谷昌彦
    基準法強化だけでは、建築への信頼はとり戻せない
【特集】戦後建築をどう見るか
座談会   戦後建築をどう見るか  内田祥士+野沢正光+藤岡洋保+松隅 洋
    ●なぜ建築の戦後史を語るか
    戦後の4つの時代への批判的なまなざし  松隅 洋
    「不思議な豊かさ」と「不思議な貧しさ」  野沢正光
     戦後建築への2つの視点  内田祥士
年表    現代建築の四系譜 1945〜1979  神代雄一郎編


4月号
【特集】住宅の黄金時代と低迷時代
    3つの住宅の現在[50年代、60年代、70年代]  住宅は何を実験してきたか 曽我部昌史
    ●空中住宅の36年後  [スカイハウス・菊竹清訓・1959年]
    ●都市の中の楽しい生活  [塔の家・東孝光・1966年]
     ●今や、なかばあたりまえの   [中野本町の家・伊藤豊雄・1976年]
     住宅の黄金時代と低迷時代  奥山信一
     ●「技術」「設備」と50年代住宅  野沢正光
    ●住宅設計のテーマの変遷と町との関係  松隅 洋
【小特集】立て直し迫られる設計協同組合
    設計協同組合の状況  
    協同組合のスタイル  
    組合として受注する意味  受注半分、公共性半分の本音と建前
     協同組合の基本をおさえる   組合員の質・地域性・協同化


5月号
【特集】激動の建築ジャーナリズム 50's〜70'sから語る
INTERVIEW   なぜ今、建築ジャーナリズム 50's〜70'sなのか  藤岡洋保
INTERVIEW@   仕掛けとしての伝統論争 戦略としてのスター主義  川添 登
 ●建築ジャーナリズムの土壌づくりとなった”「新建築」川添時代” 大川三雄
INTERVIEWA   閉じられた建築界に風穴を開ける努力  平良敬一
 ●地についた建築活動をめざす 藤岡洋保
INTERVIEWB   ひとつの時代をつくった「都市住宅」の背景  植田 実
 ●ある「眩しい」時代 野沢正光
LECTURE   ものとどう取り組むか ビジョンと批判精神示せ  宮内嘉久
    50's〜70's 建築雑誌は何をテーマとしてきたか  新建築・建築・SD・都市住宅
    ほんとうにテーマ不在なのか  松隅 洋


6月号
【特集】「建築計画」その初志と可能性
    建築計画学への憧憬  花田佳明
INTERVIEW@   基本を使う人の立場で観察し、考え、つくり、反省すること  吉武泰水
INTERVIEWA   世界像を示す「計画学」をめざして  鈴木成文
    建築計画は変わらない。そして変わり続ける  鈴木 毅
    「設計」と「計画学」の関係をどのように築くか  編集部


7月号
【特集】時代がつくる集合住宅   
    集合住宅の戦後史  
証言   戦後集合住宅の初志  “設計者のつくった家”を市民が体験してみたら
〔団地設計事始め〕INTERVIEW@   賃貸住宅再生、技術革新  公団がさっそうとしていた頃 長峯晴夫
〔団地設計事始め〕INTERVIEWA   住都公団は解体し、「新公団」へ  津端修一
〔団地設計事始め〕INTERVIEWB   生活のモダニゼーション  前田尚美
〔団地設計事始め〕INTERVIEWC   工夫と実験の日々  富安秀雄
〔団地設計事始め〕INTERVIEWD   名作団地のできるまで  是枝慶一
〔団地設計事始め〕INTERVIEWE   集合住宅のゆくえと設計者の役割  内田雄造
事例   時代がつくる集合住宅
 スターハウス〔篠原団地〕/板状南面型〔草加松原団地〕/ニュータウン〔千里ニュータウン〕/タウンハウス〔桜台コートビレジ〕/沿道型〔幕張ベイタウン・パティオス〕
    これからの集合住宅に必要なこと
    20年後にも通用するマンションの質を求める
 碓井民朗
    集合住宅プロポーザルが語るもの
 「神奈川県営花見台団地」プロポーザル/「港南四丁目第3団地」プロポーザル


8月号
【特集】民主主義のかたち
    戦後民主主義の形象  石田潤一郎
    50's〜60'sの都道府県庁舎からみる「民主主義のかたち」
〔文化会館の出発点〕INTERVIEW@   戦後、花開いたモダニズム  愛知県文化会館 小坂秀雄
〔岡山県庁舎のこと〕INTERVIEWA   民主的庁舎の典型をめざした  吉川 清
〔佐藤武夫と庁舎〕INTERVIEWB   民主主義の象徴として  宮入 保
     装飾化に向かう庁舎デザイン  中川 理
    50年代を象徴する建築としての都道府県庁舎  藤岡洋保
    近代の庁舎建築をみる  編集部
 市長選の焦点となった市庁舎建設の是非 群馬県太田市


9月号
【特集】建築運動の現在形
     「近代運動」の衰亡  CIAMの結末とチーム・テンの解体 佐々木 宏
     職能法運動の曲がり角
 斎藤孝彦
    地域主義建築再考  地域的なる建築づくりの展開のために 本間利雄
座談会     建築運動の可能性  嶺岸泰夫+宮脇 檀+富安秀雄+黒川雅之
     成熟した市民社会の建築運動  編集部


10月号
【特集】テクノロジーの行方
    戦後の建築技術 「工業化」から「商品化」へ  本多昭一
〔戦後建築と技術 INTERVIEW@〕    戦後建築技術史とともに  内田祥哉
〔戦後建築と技術 INTERVIEWA〕    鉄からアルミへ サッシュの戦後  石井 均
〔戦後建築と技術 INTERVIEWB〕    カーテンウォールは何を変えたか  林 昌二
〔戦後建築と技術 INTERVIEWC〕    わが国初の超高層物語  石田繁之介
    素・材・礼・賛
 広島平和記念聖堂コンクリートレンガの秘密
    技術へのある問いかけ  不安感論争・巨大建築論争再考 西 和彦
〔戦後建築と技術 INTERVIEWD〕    超高層ビルから新たな建築像の模索  池田武邦
〔戦後建築と技術 INTERVIEWE〕    空気膜構造を超えて  川口 衞
    人間・建築・技術  藤井正一郎


11月号
【特集】都市と建築の関係史
    相克を超えて 戦後50年  −都市と建築の関係史 倉田 直道
     メガロマニアとアンチ・ユートピア  −ヤヌスの60年代 五十嵐太郎
〔都市計画の50年〕INTERVIEW   戦後都市計画の志とこれからの課題  高山英華
     「博覧会」と「建築家」  誰が何をしたか 山口 廣
    都市博中止が意味するもの 長谷川徳之輔


12月号
【特集】「丹下健三」の虚像と実像に迫る
丹下健三論T   戦後史の転回点と丹下健三の四作品  ジョナサン・M・レイノルズ
丹下健三論U   丹下健三−その切断と連続  宇波 彰
座談会   「丹下健三」の読み方 そしてそれを乗り越える戦略は?  磯崎 新+平良敬一+布野修司+古谷誠章
〔丹下研とウルテックの歴史〕INTERVIEW   絶えず何かに戦慄を覚えながらつくり続けていた  神谷宏治
資料   丹下健三のデビュー作を読む
 MICHELANGERO頌/大東亜建設記念営造計画/在盤谷〔バンコク〕日本文化会館 海老澤模奈人




購読、バックナンバーの申込みは こちらから