| 
 | 
  
  | 【特集】戦争のデザイン平和のデザイン 
 
    
     | Interview@ |  | 広島とベルリン/悲劇の都市から、21世紀のエコロジー都市へ
     
     
      杉本俊多さんにきく |  
     | InterviewA |  | 戦後建築の中の戦争/植民地・ファシズム・モダニズム 藤森照信さんにきく
 |  
     | InterviewB |  | 日本的なるものとモダニズム
     
     
      井上章一さんにきく |  
     |  |  | 戦後の「平和」を読む
     
     
      1955〜1995 |  
     |  |  | 戦争と建築
     
     
      最近の動き |  | 
 
  | 大阪発・陸側から見た新空港/「関空」城下町をゆく
 
    
     | <地元・泉州の現場から> |  | 共存共栄は、はかない「夢」か |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】戦前・戦後 日本の「近代主義建築」を概観する 
 
    
     |  |  | 「科学」から「方法」へ
     
     
      藤岡洋保 |  
     |  |  | 現代建築の全体像
     
     
      1868〜1979 |  
     |  |  | 戦前・戦後 日本の「近代主義建築」19選 [戦前編]電気試験所/東京ゴルフクラブ/東京工業大学水力実験室/日本歯科医学専門学校付属病院/赤星鉄馬邸/山田邸/慶応義塾幼稚舎/東京逓信病院/バリ万国博覧会日本館/若狭邸
 [戦後編]広島ピースセンター計画案/リーダーズ・ダイジェスト東京支社/神奈川県立鎌倉近代美術館/法政大学大学院53年館/岡山県庁舎計画案/神奈川県立図書館・音楽堂/清家清自邸/香川県庁舎/スカイハウス
 |  | 
 
  | 【特別企画】鬼頭梓 建築を語る 
 | 
 
  | 名古屋発・港の産業遺産/食糧庁「サイロ」のゆくえ
 
    
     |  |  | パーク化する「ガーデンふ頭」名古屋港の現状を見る |  
     |  |  | 食糧庁名古屋サイロとは |  
     |  |  | サイロは「名古屋港らしさ」の原点 |  
     |  |  | サイロの美学
     
     
      片木 篤さん |  
     |  |  | 産業遺産としてのサイロに再生の道はあるのだろうか |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【緊急特集】阪神大震災 設計者は何ができるか 
 
    
     | 現地ルポ@ |  | 新耐震以後も15%の建築が損壊した
     
     
      服部範二 |  
     | 現地ルポA |  | 地域づくりの発想の根本的転換をする時
     
     
      山田章博 |  
     |  |  | 震災をどう受けとめたか
     
     
      建築関係者に聞く 亀井晃治/藤田宜紀/福山 明/木田 耕蔵/蓮佛 亨/坪岡秀明/倉本 宏/松田昌久/佐々木純一/徳岡昌克/田中英彦/藤吉洋司/杉山一三/浅井敏司/城戸 高/向井志郎/粕谷昌彦
 |  
     |  |  | 基準法強化だけでは、建築への信頼はとり戻せない |  | 
  
  | 【特集】戦後建築をどう見るか 
 
    
     | 座談会 |  | 戦後建築をどう見るか
     
     
      内田祥士+野沢正光+藤岡洋保+松隅 洋 |  
     |  |  | ●なぜ建築の戦後史を語るか |  
     |  |  | 戦後の4つの時代への批判的なまなざし
     
     
      松隅 洋 |  
     |  |  | 「不思議な豊かさ」と「不思議な貧しさ」
     
     
      野沢正光 |  
     |  |  | 戦後建築への2つの視点
     
     
      内田祥士 |  
     | 年表 |  | 現代建築の四系譜 1945〜1979
     
     
      神代雄一郎編 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】住宅の黄金時代と低迷時代 
 
    
     |  |  | 3つの住宅の現在[50年代、60年代、70年代]
     
     
      住宅は何を実験してきたか 曽我部昌史 |  
     |  |  | ●空中住宅の36年後
     
     
      [スカイハウス・菊竹清訓・1959年] |  
     |  |  | ●都市の中の楽しい生活
     
     
      [塔の家・東孝光・1966年] |  
     |  |  | ●今や、なかばあたりまえの 
     
     
      [中野本町の家・伊藤豊雄・1976年] |  
     |  |  | 住宅の黄金時代と低迷時代
     
     
      奥山信一 |  
     |  |  | ●「技術」「設備」と50年代住宅
     
     
      野沢正光 |  
     |  |  | ●住宅設計のテーマの変遷と町との関係
     
     
      松隅 洋 |  | 
  
  | 【小特集】立て直し迫られる設計協同組合 
 
    
     |  |  | 設計協同組合の状況 |  
     |  |  | 協同組合のスタイル |  
     |  |  | 組合として受注する意味
     
     
      受注半分、公共性半分の本音と建前 |  
     |  |  | 協同組合の基本をおさえる 
     
     
      組合員の質・地域性・協同化 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】激動の建築ジャーナリズム 50's〜70'sから語る 
 
    
     | INTERVIEW |  | なぜ今、建築ジャーナリズム 50's〜70'sなのか
     
     
      藤岡洋保 |  
     | INTERVIEW@ |  | 仕掛けとしての伝統論争 戦略としてのスター主義
     
     
      川添 登 ●建築ジャーナリズムの土壌づくりとなった”「新建築」川添時代” 大川三雄
 |  
     | INTERVIEWA |  | 閉じられた建築界に風穴を開ける努力
     
     
      平良敬一 ●地についた建築活動をめざす 藤岡洋保
 |  
     | INTERVIEWB |  | ひとつの時代をつくった「都市住宅」の背景
     
     
      植田 実 ●ある「眩しい」時代 野沢正光
 |  
     | LECTURE |  | ものとどう取り組むか ビジョンと批判精神示せ
     
     
      宮内嘉久 |  
     |  |  | 50's〜70's 建築雑誌は何をテーマとしてきたか
     
     
      新建築・建築・SD・都市住宅 |  
     |  |  | ほんとうにテーマ不在なのか
     
     
      松隅 洋 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】「建築計画」その初志と可能性 
 
    
     |  |  | 建築計画学への憧憬
     
     
      花田佳明 |  
     | INTERVIEW@ |  | 基本を使う人の立場で観察し、考え、つくり、反省すること
     
     
      吉武泰水 |  
     | INTERVIEWA |  | 世界像を示す「計画学」をめざして
     
     
      鈴木成文 |  
     |  |  | 建築計画は変わらない。そして変わり続ける
     
     
      鈴木 毅 |  
     |  |  | 「設計」と「計画学」の関係をどのように築くか
     
     
      編集部 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】時代がつくる集合住宅 
 
    
     |  |  | 集合住宅の戦後史 |  
     | 証言 |  | 戦後集合住宅の初志
     
     
      “設計者のつくった家”を市民が体験してみたら |  
     | 〔団地設計事始め〕INTERVIEW@ |  | 賃貸住宅再生、技術革新
     
     
      公団がさっそうとしていた頃 長峯晴夫 |  
     | 〔団地設計事始め〕INTERVIEWA |  | 住都公団は解体し、「新公団」へ
     
     
      津端修一 |  
     | 〔団地設計事始め〕INTERVIEWB |  | 生活のモダニゼーション
     
     
      前田尚美 |  
     | 〔団地設計事始め〕INTERVIEWC |  | 工夫と実験の日々
     
     
      富安秀雄 |  
     | 〔団地設計事始め〕INTERVIEWD |  | 名作団地のできるまで
     
     
      是枝慶一 |  
     | 〔団地設計事始め〕INTERVIEWE |  | 集合住宅のゆくえと設計者の役割
     
     
      内田雄造 |  
     | 事例 |  | 時代がつくる集合住宅 スターハウス〔篠原団地〕/板状南面型〔草加松原団地〕/ニュータウン〔千里ニュータウン〕/タウンハウス〔桜台コートビレジ〕/沿道型〔幕張ベイタウン・パティオス〕
 |  
     |  |  | これからの集合住宅に必要なこと 
 |  
     |  |  | 20年後にも通用するマンションの質を求める 碓井民朗
 |  
     |  |  | 集合住宅プロポーザルが語るもの 「神奈川県営花見台団地」プロポーザル/「港南四丁目第3団地」プロポーザル
 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】民主主義のかたち 
 
    
     |  |  | 戦後民主主義の形象
     
     
      石田潤一郎 |  
     |  |  | 50's〜60'sの都道府県庁舎からみる「民主主義のかたち」 |  
     | 〔文化会館の出発点〕INTERVIEW@ |  | 戦後、花開いたモダニズム
     
     
      愛知県文化会館 小坂秀雄 |  
     | 〔岡山県庁舎のこと〕INTERVIEWA |  | 民主的庁舎の典型をめざした
     
     
      吉川 清 |  
     | 〔佐藤武夫と庁舎〕INTERVIEWB |  | 民主主義の象徴として
     
     
      宮入 保 |  
     |  |  | 装飾化に向かう庁舎デザイン
     
     
      中川 理 |  
     |  |  | 50年代を象徴する建築としての都道府県庁舎
     
     
      藤岡洋保 |  
     |  |  | 近代の庁舎建築をみる
     
     
      編集部 市長選の焦点となった市庁舎建設の是非 群馬県太田市
 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】建築運動の現在形 
 
    
     |  |  | 「近代運動」の衰亡
     
     
      CIAMの結末とチーム・テンの解体 佐々木 宏 |  
     |  |  | 職能法運動の曲がり角 斎藤孝彦
 |  
     |  |  | 地域主義建築再考
     
     
      地域的なる建築づくりの展開のために 本間利雄 |  
     | 座談会 |  | 建築運動の可能性
     
     
      嶺岸泰夫+宮脇 檀+富安秀雄+黒川雅之 |  
     |  |  | 成熟した市民社会の建築運動
     
     
      編集部 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】テクノロジーの行方 
 
    
     |  |  | 戦後の建築技術 「工業化」から「商品化」へ
     
     
      本多昭一 |  
     | 〔戦後建築と技術 INTERVIEW@〕 |  | 戦後建築技術史とともに
     
     
      内田祥哉 |  
     | 〔戦後建築と技術 INTERVIEWA〕 |  | 鉄からアルミへ サッシュの戦後
     
     
      石井 均 |  
     | 〔戦後建築と技術 INTERVIEWB〕 |  | カーテンウォールは何を変えたか
     
     
      林 昌二 |  
     | 〔戦後建築と技術 INTERVIEWC〕 |  | わが国初の超高層物語
     
     
      石田繁之介 |  
     |  |  | 素・材・礼・賛 広島平和記念聖堂コンクリートレンガの秘密
 |  
     |  |  | 技術へのある問いかけ
     
     
      不安感論争・巨大建築論争再考 西 和彦 |  
     | 〔戦後建築と技術 INTERVIEWD〕 |  | 超高層ビルから新たな建築像の模索
     
     
      池田武邦 |  
     | 〔戦後建築と技術 INTERVIEWE〕 |  | 空気膜構造を超えて
     
     
      川口 衞 |  
     |  |  | 人間・建築・技術
     
     
      藤井正一郎 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】都市と建築の関係史 
 
    
     |  |  | 相克を超えて 戦後50年
     
     
      −都市と建築の関係史 倉田 直道 |  
     |  |  | メガロマニアとアンチ・ユートピア
     
     
      −ヤヌスの60年代 五十嵐太郎 |  
     | 〔都市計画の50年〕INTERVIEW |  | 戦後都市計画の志とこれからの課題
     
     
      高山英華 |  
     |  |  | 「博覧会」と「建築家」
     
     
      誰が何をしたか 山口 廣 |  
     |  |  | 都市博中止が意味するもの 長谷川徳之輔 |  | 
 
  | 
 
 | 
  
  | 【特集】「丹下健三」の虚像と実像に迫る 
 
    
     | 丹下健三論T |  | 戦後史の転回点と丹下健三の四作品
     
     
      ジョナサン・M・レイノルズ |  
     | 丹下健三論U |  | 丹下健三−その切断と連続 
     
     
      宇波 彰 |  
     | 座談会 |  | 「丹下健三」の読み方 そしてそれを乗り越える戦略は?
     
     
      磯崎 新+平良敬一+布野修司+古谷誠章 |  
     | 〔丹下研とウルテックの歴史〕INTERVIEW |  | 絶えず何かに戦慄を覚えながらつくり続けていた
     
     
      神谷宏治 |  
     | 資料 |  | 丹下健三のデビュー作を読む MICHELANGERO頌/大東亜建設記念営造計画/在盤谷〔バンコク〕日本文化会館 海老澤模奈人
 |  |